2025年6月1日(日)
場所 諏訪地区市民ホール2階(第1会議室)
時間13:30〜16:30
詳細は5月22日発行のたこの木通信でお知らせします。
問い合わせはたこの木クラブにどうぞ(担当横田)
2025年04月23日
2023年07月04日
第6回たこの木連続講座のお知らせ
お待たせしました!!
第6回たこの木連続講座を下記のとおり開催します。
日 時:2023年7月16日 (日)13 時半~16時半
※講座終了後に場所を変えて交流会を行います。合わせてご参加ください
会 場:多摩市立関戸公民館8階 第2学習室(定員 40名)
※ハイブリッドによる開催も検討しましたが、機材並びに段取り等が整わず会場のみの開催となりました。
※後日「たこの木チャンネル」にて配信を予定しています。
タイトル:「地域で暮らす 〜5回の連続講座を振り返って〜」
内 容:
第1部:過去5回の講座を振り返り、地域で暮らすことについてともに考える。
発題:岩橋 誠治 (たこの木クラブ代表)
第2部:参加者とともに、これまでの連続講座を振り返りつつ、地域で暮らす現実や想いや意見交換
定 員:40名(先着順):当日参加も可能です。定員を超えた場合申し込まれた方優先となりますので、
事前申し込みにご協力をお願いします
参加費 :無料
申込フォーム
今回のたこの木連続講座は、これまでの講座のまとめとして開きます。
下記、たこの木通信では会場とオンラインでの開催で案内しました。
これまで多くの方が遠方よりご参加いただいていたからです。
ところが、その準備等が間に合わないため会場のみとなりました。
是非、多摩まで足をお運びいただき、ともに学び合いたいと願います。
※今回が初めてという方の参加も歓迎です。ともに、次につなげていく機会になればと願っています。
428号第6回たこの木連続講座のお知らせ.pdf
第6回たこの木連続講座を下記のとおり開催します。
日 時:2023年7月16日 (日)13 時半~16時半
※講座終了後に場所を変えて交流会を行います。合わせてご参加ください
会 場:多摩市立関戸公民館8階 第2学習室(定員 40名)
※ハイブリッドによる開催も検討しましたが、機材並びに段取り等が整わず会場のみの開催となりました。
※後日「たこの木チャンネル」にて配信を予定しています。
タイトル:「地域で暮らす 〜5回の連続講座を振り返って〜」
内 容:
第1部:過去5回の講座を振り返り、地域で暮らすことについてともに考える。
発題:岩橋 誠治 (たこの木クラブ代表)
第2部:参加者とともに、これまでの連続講座を振り返りつつ、地域で暮らす現実や想いや意見交換
定 員:40名(先着順):当日参加も可能です。定員を超えた場合申し込まれた方優先となりますので、
事前申し込みにご協力をお願いします
参加費 :無料
申込フォーム
今回のたこの木連続講座は、これまでの講座のまとめとして開きます。
下記、たこの木通信では会場とオンラインでの開催で案内しました。
これまで多くの方が遠方よりご参加いただいていたからです。
ところが、その準備等が間に合わないため会場のみとなりました。
是非、多摩まで足をお運びいただき、ともに学び合いたいと願います。
※今回が初めてという方の参加も歓迎です。ともに、次につなげていく機会になればと願っています。
428号第6回たこの木連続講座のお知らせ.pdf
2022年12月31日
2022年11月30日
第5回たこの木連続講座のお知らせ
日 時:2022年12月18日(日)13:30〜17:00
講座終了後に交流会を行います。合わせてご参加ください
会 場:ZOOMによるオンライン
講 師:野口 晃菜さん 博士(障害科学)/一般社団法人UNIVA理事
インクルーシブな社会に向けて実践・研究・政策をつなぐのがライフワーク。
小学校講師を経て、障害のある方の教育と就労支援に取り組む企業の研究所長として、
10年間インクルージョンのための自治体・学校との共同研究、
少年院・刑務所との連携などに取り組み、
その後一般社団法人UNIVAの立ち上げに参画、理事に就任。
共著に「差別のない社会をつくるインクルーシブ教育」(学事出版)
「発達障害のある子どもと周囲の関係性を支援する」(中央法規)など。
内 容
第1部:講演「これからのインクルーシブ教育」 野口 晃菜さん
質疑応答
第2部:ブレイクアウトルームに分かれての話
及びブレイクアウトルームで話された事の共有
定 員50名(先着順)
参加費:無料
申込締切:12月4日(尚、定員になり次第締め切ります)
申し込み方法
@ たこの木連続講座申込フォームより
A 上記の方法が難しい方は、ご連絡ください。
☎/📠 042-389-1378
メール:takonoki@dream.jp(@は半角に変換してください)
関連記事
421号第5回たこの木連続講座参加者募集.docx
講座終了後に交流会を行います。合わせてご参加ください
会 場:ZOOMによるオンライン
講 師:野口 晃菜さん 博士(障害科学)/一般社団法人UNIVA理事
インクルーシブな社会に向けて実践・研究・政策をつなぐのがライフワーク。
小学校講師を経て、障害のある方の教育と就労支援に取り組む企業の研究所長として、
10年間インクルージョンのための自治体・学校との共同研究、
少年院・刑務所との連携などに取り組み、
その後一般社団法人UNIVAの立ち上げに参画、理事に就任。
共著に「差別のない社会をつくるインクルーシブ教育」(学事出版)
「発達障害のある子どもと周囲の関係性を支援する」(中央法規)など。
内 容
第1部:講演「これからのインクルーシブ教育」 野口 晃菜さん
質疑応答
第2部:ブレイクアウトルームに分かれての話
及びブレイクアウトルームで話された事の共有
定 員50名(先着順)
参加費:無料
申込締切:12月4日(尚、定員になり次第締め切ります)
申し込み方法
@ たこの木連続講座申込フォームより
A 上記の方法が難しい方は、ご連絡ください。
☎/📠 042-389-1378
メール:takonoki@dream.jp(@は半角に変換してください)
関連記事
421号第5回たこの木連続講座参加者募集.docx
2022年06月01日
第4回たこの木連続講座のお知らせ
日 時:2022年6月12日(日)13:30〜17:00
講座終了後に交流会を行います。合わせてご参加ください
会 場:ZOOMによるオンライン上
内 容:「出入り禁止」の事例別に分かれてのグループワーク
@事例1:近隣の苦情を受け引っ越した知的当事者2人の事例
A事例2:福祉サービス利用を巡る契約解除など
B事例3:街中のお店からの出禁
C事例4:居場所・フリースペースを巡る出入り禁止
第1部 (13:35〜15:40)
各事例発表の後グループに分かれての話し合い
第2部(15:40〜16:45)
各グループで話し合われた事を巡っての全体討議
参加費:無料
申込方法
下記アドレスにアクセスの上、フォーマットにご記入ください。
フォーマット
申込締切 6月9日(木)
※グループ分けを行うため期日までのお申し込みをお願いします
※今回の講座は、事例別のグループワーク中心となっています。
下記関連記事にある事例担当者からの説明を読まれ、
参加者各自にとって身近な関心時や直近の課題等で、
グループをご選択いただければと思います。
積極的なご参加をお待ちしています!!
関連記事
415号第4回たこの木連続講座のお知らせ.docx
講座終了後に交流会を行います。合わせてご参加ください
会 場:ZOOMによるオンライン上
内 容:「出入り禁止」の事例別に分かれてのグループワーク
@事例1:近隣の苦情を受け引っ越した知的当事者2人の事例
A事例2:福祉サービス利用を巡る契約解除など
B事例3:街中のお店からの出禁
C事例4:居場所・フリースペースを巡る出入り禁止
第1部 (13:35〜15:40)
各事例発表の後グループに分かれての話し合い
第2部(15:40〜16:45)
各グループで話し合われた事を巡っての全体討議
参加費:無料
申込方法
下記アドレスにアクセスの上、フォーマットにご記入ください。
フォーマット
申込締切 6月9日(木)
※グループ分けを行うため期日までのお申し込みをお願いします
※今回の講座は、事例別のグループワーク中心となっています。
下記関連記事にある事例担当者からの説明を読まれ、
参加者各自にとって身近な関心時や直近の課題等で、
グループをご選択いただければと思います。
積極的なご参加をお待ちしています!!
関連記事
415号第4回たこの木連続講座のお知らせ.docx
2022年04月13日
アンケートへのご協力をお願いします(募集期間延長のお知らせ)
3月20日のブログで「アンケートへのご協力をお願いします」の記事をあげましたが、
回答者がほとんどいないため再度のお願いと募集期間の延長のお知らせです!!
第4回たこの木連続講座を只今準備中。
ぜひ、皆さまからの情報等を頂けるとありがたいです。
詳しくは、「アンケートへのご協力をお願いします」をご覧ください。
回答はこちらより⇒アンケート回答フォーマット
応募締め切りは、4月16日(日)まで延長しますのでよろしくお願いします。
回答者がほとんどいないため再度のお願いと募集期間の延長のお知らせです!!
第4回たこの木連続講座を只今準備中。
ぜひ、皆さまからの情報等を頂けるとありがたいです。
詳しくは、「アンケートへのご協力をお願いします」をご覧ください。
回答はこちらより⇒アンケート回答フォーマット
応募締め切りは、4月16日(日)まで延長しますのでよろしくお願いします。
2022年03月23日
第3回たこの木連続講座 YouTube配信中
第3回たこの木連続講座の模様を只今たこの木チャンネルで配信中です。
宜しければご視聴ください
第1部 『共に働く〜対等な関係性を目指して〜』
講師:岩間 有希 さん NPO法人あしたや共働企画
第2部 対談
岩間有希さん&土居 幸仁さん 対談『共に働く』
第3部 質疑応答
今回の講座では、ブレイクアウトルームの時間を多めに取りました。
(多めに取っても足りないという実感です)
ブレイクアウトルームの模様は配信されていません。
第4回に向けては、ぜひリアルタイムでのご参加をお待ちしています!!
宜しければご視聴ください
第1部 『共に働く〜対等な関係性を目指して〜』
講師:岩間 有希 さん NPO法人あしたや共働企画
第2部 対談
岩間有希さん&土居 幸仁さん 対談『共に働く』
第3部 質疑応答
今回の講座では、ブレイクアウトルームの時間を多めに取りました。
(多めに取っても足りないという実感です)
ブレイクアウトルームの模様は配信されていません。
第4回に向けては、ぜひリアルタイムでのご参加をお待ちしています!!
2022年03月20日
アンケートへのご協力をお願いします
只今、第4回たこの木連続講座に向けて準備を進めています。
自立生活支援の現場は、常に混とんとしています。
とは言え、
止められない当事者の暮らしと支援。
関わり続けるためにも、皆さまからの様々な想いや実践取り組み等々を、
教えていただけるとありがたいです。
===========================
アンケート募集期間:2022年3月20日(日)〜4月10日(日)
回答方法:Googleフォームより
回答先サイト
===========================
詳細は ↓ をご覧ください
413号第4回たこの木連続講座準備中 アンケート調査にご協力を!
自立生活支援の現場は、常に混とんとしています。
とは言え、
止められない当事者の暮らしと支援。
関わり続けるためにも、皆さまからの様々な想いや実践取り組み等々を、
教えていただけるとありがたいです。
===========================
アンケート募集期間:2022年3月20日(日)〜4月10日(日)
回答方法:Googleフォームより
回答先サイト
===========================
詳細は ↓ をご覧ください
413号第4回たこの木連続講座準備中 アンケート調査にご協力を!
2021年12月16日
第3回たこの木連続講座のおしらせ
【第3回たこの木連続講座のお知らせ】
日 時:2022年1月23日(日)13:30〜17:00
講座終了後に交流会を行います。合わせてご参加ください
講 師:岩間 有希 さん(NPO法人あしたや共働企画理事)
会 場:ZOOMによるオンライン上
内 容:
第1部 講演
「共に働く 〜対等な関係を目指して〜」
岩間 有希さん
第2部 対談
岩間 有希さん・土居 幸仁さん(NPO法人CES理事)
「ともに生きる 〜就労継続B型と生活介護。
求めきた想いと現実の中で〜」
第3部 ブレイクアウトルーム
第4部 質問・意見交換
参加費:無料
申込方法:
フォーマットよりお申し込みください。
申込期間 12月21日(火)〜1月15日(土)
日 時:2022年1月23日(日)13:30〜17:00
講座終了後に交流会を行います。合わせてご参加ください
講 師:岩間 有希 さん(NPO法人あしたや共働企画理事)
会 場:ZOOMによるオンライン上
内 容:
第1部 講演
「共に働く 〜対等な関係を目指して〜」
岩間 有希さん
第2部 対談
岩間 有希さん・土居 幸仁さん(NPO法人CES理事)
「ともに生きる 〜就労継続B型と生活介護。
求めきた想いと現実の中で〜」
第3部 ブレイクアウトルーム
第4部 質問・意見交換
参加費:無料
申込方法:
フォーマットよりお申し込みください。
申込期間 12月21日(火)〜1月15日(土)
2021年12月01日
まんまるぱ〜る 講演会のお知らせ
久しぶりに話をします。
テーマ:「障がい者(児)団体設立からの地域との関わり」
〜団体設立30年余りから見えた
各時代の課題と今後の展開〜
講 師:岩橋 誠治 氏
日 時:2021年12月23日(木)19:30〜21:00
場 所:オンライン(ZOOM)
参加費:大人500円(+ご寄付)
問い合わせ先
まんまるぱーる事務局
☎042-407-4702(共同代表 武藤宛:週3程度)(留守番電話・FAX対応可)
☎090-6020−3049(管理栄養士 横江宛)
※申し込み方法・詳細については、チラシでご確認ください
まんまるぱーる講演会チラシ.pdf
まんまるぱーむ紹介.pdf
テーマ:「障がい者(児)団体設立からの地域との関わり」
〜団体設立30年余りから見えた
各時代の課題と今後の展開〜
講 師:岩橋 誠治 氏
日 時:2021年12月23日(木)19:30〜21:00
場 所:オンライン(ZOOM)
参加費:大人500円(+ご寄付)
問い合わせ先
まんまるぱーる事務局
☎042-407-4702(共同代表 武藤宛:週3程度)(留守番電話・FAX対応可)
☎090-6020−3049(管理栄養士 横江宛)
※申し込み方法・詳細については、チラシでご確認ください
まんまるぱーる講演会チラシ.pdf
まんまるぱーむ紹介.pdf