2014年01月09日

つらい考5

つらい考5

 私はまだ〈つらい考4〉を読んでいません。岩橋さんが〈つらい考4〉を書いたのを昨日の夜、岩橋さんから聞いて知りました。すいません。で、とりあえず〈つらい考4〉を読まないでつらい考5を書いてみたくなりました。〈つらい考5〉を書いてから〈つらい考4〉を読みたいなと。でも書いている途中で読みたくなったら読みますね。

〈つらい考〉もあきてきました。飽きてしまっているのに続けて書くというのもこれまた〈つらい〉ことです。〈つらい〉というのはモグラ叩きのようにいろんなとこから顔をだしてきますね。しかしそれでも、飽きてしまったことを飽きもせずに書き続けているといろんなところから面白さがでてきます。面白さもモグラですね。

最近(細菌)よく思うのですが、飽きてしまったことを飽きもせずにやりつづけていると〈発酵(はっこう)〉という現象がおこるみたいでおもしろいです。ヨーグルトに牛乳をたすだけで勝手にヨーグルトになったり、ぬかをかき混ぜるだけでつけもんができるみたいな。言葉も発酵します。おんなじことを飽きもせずに言い続けたり、考え続けると発酵するのだとおもいます。落語をきいているとつくづくそう思います

言葉だけでなく、すいいち企画なんかも発酵しているとおもいます。なにもしなくても勝手に発酵してくれてるみたいな。

しかし、発酵しておいしいといいのですが、ただ腐っているだけで煮ても焼いても食えないということだってあります。今、私が書いている文章がそうかもしれません。つまらないことを書いてどーもすいません。

 最近、〈真面目(まじめ)と向き合う〉〈真面目に向き合う〉ということに考えを巡らせていました。

「あなたは真面目ですね」といわれて嬉しく思う人なんて今どきあまりいないのではないでしょうか。私も「真面目ですね」なんて言われたらあまりいい気はしないと思う。もっとも私に「真面目ですね」っていう人はいないかもしれないけど。
「福祉」とか「介護」とか「支援」とかいう言葉もかなり真面目な響きがする。
だからよく「福祉ていう言葉好きじゃない」とか介護者なのに「介護者という言葉はほんとは好きじゃないんですけど・・・」ということを時々耳にする。
 たこの木通信2013年12月号の西山さんからの文章から引用させていただきます。
《もう一つは介助関係の話を他人にしづらいということに限定しての話になりますが、介助の悩みはかなり自分の人格に関わってくるところのような気がして人には言いにくい.》

で、それでも人に話そうとするとどうしても、自分でも手におえないような〈真面目さ〉にむきあわざるをえないみたいな感じになってくる。と私(横田)は思う。たこの木通信を書いててもいつも思うのだが、書き進んでいくうちに「なんでこんなにも真面目なことを書いてしまうのか」という気持ちにどうしてもなってくる。
で、真面目って確かにどこか胡散臭い。と思う。たこの木で活動する前はそんなことはあまり思っていなかった。むしろ私みたいな不真面目な人間は常日ごろ真面目を心がけるくらいでちょうどいい位におもっていた。
 しかしたこの木で活動していると真面目って権力者に従順になること以外のなにものでもないみたいに思えるときがある。
お国のために戦争にいって人を殺してきます、という人が真面目で、戦争なんかイヤですという人が不真面目とされる時代があった。
また、今の世界ではたとえば、権力者に対して従順であろうとしているのにできない人に向かって権力者がさらに鞭をふるようなことが日常茶飯事であるため、真面目なんていう言葉はますます胡散臭い。
たぶん真面目という言葉は国家権力者たちが国民を都合のいいようにてなずけるために利用するための言葉なのだろう。
書いているうちにおもいもよらぬ方向にいってしまいました。すいません。このへんでやめてこれから〈つらい考4〉を読もうと思います。

posted by takonoki at 18:30| Comment(0) | TrackBack(0) | @横田 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月12日

『PDF版たこの木通信DVD』只今予約受付中

☆準備号〜300号までのたこの木通信をDVD1枚に収めて販売します!

就学運動や自立生活への道のりなど25年分の歴史を総ざらい。
大学での講義・研究資料
事業所のヘルパー研修
支援団体の学習会等々
価格は2万円と少々お高いですが、
下記特典付きなので研究資料・講義や研修にご活用ください。

特典@プリントアウトして研修等で配布可(DVDデータそのもののコピーは不可)
特典A直近10号の現物プレゼント
特典Bインデックス付き
特典Cたこの木全体会資料等も収録
特典D古い資料のため、紛失したものもあります。(「別冊」や「ふろく」等)後日発見された後に
   メールにてお届けします。

【発送開始予定】
・2014年1月
【お申し込み】
・たこの木宛にメールを送られるか、右記メールフォームにて
・お名前、ご住所、電話番号、メールアドレスを明記の上お申し込みください。
※メールフォームからお申込みできない方は、下記アドレスでお申し込みください
takonokiアットs7.dion.ne.jp
アット→@に変換ください

posted by takonoki at 17:10| Comment(1) | TrackBack(0) | たこの木からのおしらせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月15日

画伯だより

あけましておめでとうございます、西山です。

画伯から絵が届きましたよ。

大阪子供専門学校のハローウィンの絵
ハロウィン.JPG

年末ずっと遊んで、大晦日ぐらいからのど風邪になり、休みつつ遊びつつ働いてたら、ついに昨日熱が出ました。

皆さん、からだはお大事に。

posted by takonoki at 13:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 画伯 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

もちつき大会のお知らせ

続けてこんにちは、もちつき大会のお知らせです!

日時 1月19日(日)
   10:00〜15:00
場所 一本杉公園 旧加藤家
http://www.city.tama.lg.jp/shisetsu/17997/015119.html
参加費 1000円

今年ももちつき大会やりますー!
楽しみ、楽しみですね^^

去年は、そこらへんにいた通行人も巻き込んでのもちつき大会となったので、是非皆さんもお気軽にご参加くださいー♪

もちつき大会案内ビラ
もちつき大会案内.jpg
posted by takonoki at 15:35| Comment(0) | TrackBack(0) | たこの木からのおしらせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月17日

たこの木通信315号

たこの木通信315号を発行しました。
内容は、こんな感じ↓
315号たこの木通信目次.pdf

只今、PDF版たこの木通信DVD(準備号〜300号+資料を収録)作成の大詰め。
300号からすでに15(ヶ月)号になるんですよね〜。
毎月ギリギリになって書いている時は、目の前の事に必死だけど、
改めて読み返せば、想いも改めてになるから不思議。
ぜひぜひ、ご購入下さい!!
http://blogs.dion.ne.jp/takonoki/archives/11416444.html

さらに、ただいまメールにてPDF版たこの木の配信も行っています。
年間購読料 1200円(12回)

お申し込みは、右記メールフォームに
お名前・ご住所・メールアドレス等をご記入の上お申し込みください!

こららの収入は、たこの木クラブの活動資金となっています!

どうぞよろしくお願いします!!


posted by takonoki at 14:06| Comment(0) | TrackBack(0) | たこの木通信 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月30日

イベント案内『介助者とか、支援者とかは、本人と社会の間の壁?』

2014.2.2にじ屋イベント.pdf

たこの木のイベントの際に、遠く埼玉から駆けつけてくれる「虹の会」の方々。
イベントの後は決まって終電ギリギリまで話に盛り上がります。

イベントの案内をいただきました。
お近くの方は是非ご参加ください。

【親からの独立した生活】について勉強するシリーズ その12 公開編
『介助者とか、支援者とかは、本人と社会の間の壁?』
日 時:2014年2月2日(日)19時〜
場 所:ほんびい
連絡先:048-855-8438

※詳細は、直接お問い合わせください。



posted by takonoki at 13:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする