2015年08月25日

すいいちにて、『たこの木句会』開催の巻

8月19日は語呂合わせで『俳句の日』。(『俳句の日』とは、1992年、俳人で京都教育大学教授の坪内稔典さんらが提唱して始まったそうです)

先週Kさんに提案いただき、8月19日のすいいちにて「たこの木句会」を催しました。「句会」のタイトルと俳句のお題(@すいいちAかみなり自由になんでも)、イメージ作りに季語一覧も貼り、壁にヒモを渡しました。皆さんの手には短冊と筆(ペン)。どんどん句を詠(よ)んで、詠んだ端からヒモに吊り提(さ)げてゆきました。風鈴ならぬ音のない五七五の言葉の鈴が、ひらひら涼し気です。
写真を撮りました。見えますか?句会と言ってもすいいち流。手紙でも川柳でも何でもOKです。
好評につき、今後も開催予定です。
更にすいいちでは『怪談大会』を開こうとの声も上がっています。虫の声ともに、夏の終わりの怪談大会…、誰がどんなお話を聞かせてくれるでしょうか?!

※句会や怪談大会といっても、いつものように、好き好きに過ごすのが基本です。どうぞ気楽にご参加ください

たこの木句会20150821.jpg
posted by takonoki at 15:53| Comment(0) | TrackBack(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月30日

夏を惜しむ

 ご報告遅くなりましたが、先日の「おつりお渡し」事件、解決しました。あしたやさんにお力添えいただき、無事お渡しすることができました。ありがとうございました。Sさん、またいつでもお越しください<(_ _)>  ※あしたや http://www.ashitaya.org/
DJ125_L.gif いよいよ8月も終わり。新学期を前に、子どもも大人もさまざまな思いの週末でしょう。明日8/30(日曜日)。国会前10万人規模の「反安保デモ」、全国でも一斉にデモなどが予定されているそうです。護憲派だけ、安保法案反対の人だけでなく、政治手法や民主義の破壊が許せないなど多様な動機で、左右・老若男女もいろいろ。さまざまな波の干渉がうねりを生む2015年。9月初旬の成立を目指すと言われる法案。事態は切迫。「今」と、それ以上に「これから」を考える夏。
 8/27に新たにアップされたアピールをご紹介。障害学会理事会「安全保障関連法案の廃案を求める」http://www.jsds.org/declaration201508.html
 さて再び、夏休みの終わり。安保問題で輝くように動き始めた10代もいる一方で、今、困って立ちすくんでいる子どももいるでしょう。急速な貧困化にともない、食事の場の提供など、支援の広がりを見聞きすることも増えました。今困ってる子どもに、必要な情報が届きますように。まず、逃げ場がありますように。応援がありますように。通りすがりの大人も役に立ちますように。
posted by takonoki at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする