富士山が見える6匹の犬
2017年08月23日
2017年08月27日
メールアドレス変更並びに旧アドレス使用中止のお知らせ
かねてより、たこの木通信にてお伝えしてきました通り、
サーバーのサービル提供終了に伴い、たこの木クラブのメールアドレスの変更しました。
現時点では、新旧両方のアドレスが利用できる状態になっています。
サーバーのサービス提供終了が10月末となっているため、それまでは新旧両方のアドレスを利用できる状態にし、メールアドレスの変更の周知を行う予定でいました。
しかし、
ここ最近、旧アドレスに対し大量のスパムメールが届き、業務に支障をきたす状態になっています。
、
急なお知らせではありますが、
8月末をもって旧アドレスの使用を中止します。
新しいアドレスは、たこの木通信の表紙をご確認いただき、
メールアドレスの変更をお願いします。
又、たこの木通信が手元にない方は、たこの木HPにある「お問い合わせフォーム」をご利用いただきご連絡下さい。
折り返し新しいアドレスをお送りします。(尚、フォームにてお問合わせの場合は、新たなトラブルを避けるため、お名前・ご住所・お電話番号を必ずお書き添え下さい。確認後こちらから返信します)
尚、8月末までは旧アドレスを利用することはできますが、
大量のメールに埋もれ見落とす可能性があります。
この間旧アドレスに送られて返信がない場合には、改めて新アドレスの方へご送信下さい。
急なご案内になってしまい申し訳ありませんが、
ご理解のほどよろしくお願いします。
サーバーのサービル提供終了に伴い、たこの木クラブのメールアドレスの変更しました。
現時点では、新旧両方のアドレスが利用できる状態になっています。
サーバーのサービス提供終了が10月末となっているため、それまでは新旧両方のアドレスを利用できる状態にし、メールアドレスの変更の周知を行う予定でいました。
しかし、
ここ最近、旧アドレスに対し大量のスパムメールが届き、業務に支障をきたす状態になっています。
、
急なお知らせではありますが、
8月末をもって旧アドレスの使用を中止します。
新しいアドレスは、たこの木通信の表紙をご確認いただき、
メールアドレスの変更をお願いします。
又、たこの木通信が手元にない方は、たこの木HPにある「お問い合わせフォーム」をご利用いただきご連絡下さい。
折り返し新しいアドレスをお送りします。(尚、フォームにてお問合わせの場合は、新たなトラブルを避けるため、お名前・ご住所・お電話番号を必ずお書き添え下さい。確認後こちらから返信します)
尚、8月末までは旧アドレスを利用することはできますが、
大量のメールに埋もれ見落とす可能性があります。
この間旧アドレスに送られて返信がない場合には、改めて新アドレスの方へご送信下さい。
急なご案内になってしまい申し訳ありませんが、
ご理解のほどよろしくお願いします。
2017年08月29日
たこの木通信原稿募集 〜たこの木クラブ発足30周年に向けて〜
1987年9月26日。
たこの木クラブの発足集会が開かれた日。
あれから30年。
いろんな事がありました。
「子ども達どうしの関係づくり」をテーマに始まった会ですが、
子どもは既に大人になり、
会の活動も「障害当事者の自立生活支援」へと軸足を移して久しくなります。
残念ながら音信不通となってしまった方がいるかと思えば、
ここ最近、再び登場する方もいます。
既に他界された方もいれば、
発足当初はまだ生まれていなかったという人もいます。
たこの木が発足する以前から関わり続けている方もいれば、
この1年で新たに出会った方もたくさんいます。
東京の多摩という地で、いつなくなってもおかしくはない小さな市民団体として発足してから早30年。
様々な出来事を通じ様々な出会いがありました。
本来なら、「30周年イベント」でも開催し遠くから近くからお集まりいただいて、再会や新たな出会いの場を演出したいところです。
が、30年は一日一日の積み重ねでしかないかのように、そんなイベントを企画する余裕すらないのがたこの木クラブ。
らしいと言えばらしいかもしれませんね。
とは言え、「何かイベントはないの?」という声もあり、何とも心苦しく思います。
という事で、
せめてたこの木通信へ皆様からのメッセージをお寄せいただき、
9月発行のたこの木通信359号に載せたいと思います。
全く集まらなければこれさえ企画倒れになりますが、
ぜひぜひ、「関わりの年数/30年」の原稿をお寄せいただければ幸いです。
以下の要領でお寄せ下さい。
@文字数の制限はありません。
「短いコメント」でもOK
但し、最大「B5版サイズ1枚」まで!
A内容
特になし
思い出話でも、最近考えている事や気になっている事でも、たこの木とご自身の関わりでも。
何でもOKです。
Bお名前又はペンネーム等を必ず入れてください
C締切日
9月12日(火)必着 (遅れた場合は次号以降に載せるのでかけた段階でお送りください)
D送付方法
・メールの場合
件名に「たこの木通信掲載」と入れてください。
短いコメントであれば本文に書いてください。(掲載部分が判るようにしてください)
長いコメントや記事であれば、wordもしくはPDFの添付でお願いします。
・FAXの場合
一番上に「たこの木通信掲載」と入れてください。
載せる箇所が解るようにお願いします
・郵便の場合
封筒に「たこの木通信掲載」と入れてください
載せる原稿が解るようにしてください
Eその他
・可能な限り頂いたままの状態で載せたいと思いますが、紙面の都合上編集する場合があります。
・B5版が複数枚になった場合は、10月号以降に廻す場合もあります。(連載希望者はご相談ください)
・掲載順は、到着順とさせていただきます。但し、紙面の都合上順序が違う場合もあります。
・多数集まった場合は、10月号以降順次掲載します。
等と、いかにもたくさんのコメントや原稿が集まり収拾がつかなくなるかのように書いていますが、
実際は、企画倒れの公算が大!
という事で、気張らずお気軽にご投稿いただければ幸いです。
文章だけでなく、マンガやイラストなども歓迎。
どうぞよろしくお願いします。
ご不明な点がありましたら、たこの木までご連絡ください。
たこの木クラブの発足集会が開かれた日。
あれから30年。
いろんな事がありました。
「子ども達どうしの関係づくり」をテーマに始まった会ですが、
子どもは既に大人になり、
会の活動も「障害当事者の自立生活支援」へと軸足を移して久しくなります。
残念ながら音信不通となってしまった方がいるかと思えば、
ここ最近、再び登場する方もいます。
既に他界された方もいれば、
発足当初はまだ生まれていなかったという人もいます。
たこの木が発足する以前から関わり続けている方もいれば、
この1年で新たに出会った方もたくさんいます。
東京の多摩という地で、いつなくなってもおかしくはない小さな市民団体として発足してから早30年。
様々な出来事を通じ様々な出会いがありました。
本来なら、「30周年イベント」でも開催し遠くから近くからお集まりいただいて、再会や新たな出会いの場を演出したいところです。
が、30年は一日一日の積み重ねでしかないかのように、そんなイベントを企画する余裕すらないのがたこの木クラブ。
らしいと言えばらしいかもしれませんね。
とは言え、「何かイベントはないの?」という声もあり、何とも心苦しく思います。
という事で、
せめてたこの木通信へ皆様からのメッセージをお寄せいただき、
9月発行のたこの木通信359号に載せたいと思います。
全く集まらなければこれさえ企画倒れになりますが、
ぜひぜひ、「関わりの年数/30年」の原稿をお寄せいただければ幸いです。
以下の要領でお寄せ下さい。
@文字数の制限はありません。
「短いコメント」でもOK
但し、最大「B5版サイズ1枚」まで!
A内容
特になし
思い出話でも、最近考えている事や気になっている事でも、たこの木とご自身の関わりでも。
何でもOKです。
Bお名前又はペンネーム等を必ず入れてください
C締切日
9月12日(火)必着 (遅れた場合は次号以降に載せるのでかけた段階でお送りください)
D送付方法
・メールの場合
件名に「たこの木通信掲載」と入れてください。
短いコメントであれば本文に書いてください。(掲載部分が判るようにしてください)
長いコメントや記事であれば、wordもしくはPDFの添付でお願いします。
・FAXの場合
一番上に「たこの木通信掲載」と入れてください。
載せる箇所が解るようにお願いします
・郵便の場合
封筒に「たこの木通信掲載」と入れてください
載せる原稿が解るようにしてください
Eその他
・可能な限り頂いたままの状態で載せたいと思いますが、紙面の都合上編集する場合があります。
・B5版が複数枚になった場合は、10月号以降に廻す場合もあります。(連載希望者はご相談ください)
・掲載順は、到着順とさせていただきます。但し、紙面の都合上順序が違う場合もあります。
・多数集まった場合は、10月号以降順次掲載します。
等と、いかにもたくさんのコメントや原稿が集まり収拾がつかなくなるかのように書いていますが、
実際は、企画倒れの公算が大!
という事で、気張らずお気軽にご投稿いただければ幸いです。
文章だけでなく、マンガやイラストなども歓迎。
どうぞよろしくお願いします。
ご不明な点がありましたら、たこの木までご連絡ください。