日時:2011年4月17日(日)14:00〜16:30
場所:たこの木ひろば
内容:2011年度たこの木連続講座のテーマ設定及び講師選定
これまで連続講座に参加された方やこれから参加したいと思っている方。
どなたでもご参加できます。
ぜひお集まりください。
※たこの木連続講座は、多摩市公民館市民企画講座を利用して行います。
2011年04月13日
2010年10月25日
2010年たこの木連続講座のお知らせ
今年度もたこの木連続講座を開催します!!
2010年11月〜2011年3月までの間の第3日曜日。
2008年度は「個々の自己決定」について
2009年度は、自己決定に基づく「支援」について
と、進めてきました。
そして、
第3弾となる今年度は、
「関わり」と言うテーマで5回の講座を開きます。
皆さん、是非ご参加下さい!
申込・問合せは、
連絡先:多摩市永山1-1-4ルミエール103
042-389-1378(電話/FAX)
takonoki@s7.dion.ne.jp
詳細は⇒2010年たこの木連続講座ビラ
※単発でのご参加も歓迎です。但し、定員を超える参加者がいた場合には、全回参加の方を優先しますのでよろしくお願いします。
2010年11月〜2011年3月までの間の第3日曜日。
2008年度は「個々の自己決定」について
2009年度は、自己決定に基づく「支援」について
と、進めてきました。
そして、
第3弾となる今年度は、
「関わり」と言うテーマで5回の講座を開きます。
皆さん、是非ご参加下さい!
申込・問合せは、
連絡先:多摩市永山1-1-4ルミエール103
042-389-1378(電話/FAX)
takonoki@s7.dion.ne.jp
詳細は⇒2010年たこの木連続講座ビラ
※単発でのご参加も歓迎です。但し、定員を超える参加者がいた場合には、全回参加の方を優先しますのでよろしくお願いします。
2010年07月29日
おもしろガイヘル情報交換のお知らせ
「ガイヘルをもっとおもしろくしたい」
そんな願いから始まった「おもしろガイヘル情報交換」
第5木曜日に開いています。
ガイヘルに関わる方々(ヘルパーさん・コーディネーターさん・利用者さん等々)の参加をお待ちしています。
次回は・・・
日 時:2010年7月29日(木)19:00〜21:00
場 所:多摩市永山公民館 学習室
内 容:日々のガイヘルで想い描く事柄を自由に語り合います。
例えば・・・
・ガイヘルを使うことで広がった世界
・利用者の悩みや担い手の悩み
・制度上の話
・ガイヘルの新たな可能性
・他
※終了後、居酒屋で交流会もあります!
そんな願いから始まった「おもしろガイヘル情報交換」
第5木曜日に開いています。
ガイヘルに関わる方々(ヘルパーさん・コーディネーターさん・利用者さん等々)の参加をお待ちしています。
次回は・・・
日 時:2010年7月29日(木)19:00〜21:00
場 所:多摩市永山公民館 学習室
内 容:日々のガイヘルで想い描く事柄を自由に語り合います。
例えば・・・
・ガイヘルを使うことで広がった世界
・利用者の悩みや担い手の悩み
・制度上の話
・ガイヘルの新たな可能性
・他
※終了後、居酒屋で交流会もあります!
2010年07月27日
8月のたこの木交流会はお休みです(だけど・・・)
秋からのたこの木連続講座に向け、毎月第3木曜日に開かれている「たこの木交流会」は、丁度お盆のためにお休みにします。
でも・・・
「逆にお盆だからこそ参加できるのに・・・」と言う方へ。
そのような方が多ければ開きたいと言う優柔不断なお知らせです。
参加できる方は、左記メールフォームかDLにて事前に連絡ください。
念のため
8月15日(日)13:30〜16:30
多摩ボランティアセンター永山分室
の会場はまだ押さえています。
でも・・・
「逆にお盆だからこそ参加できるのに・・・」と言う方へ。
そのような方が多ければ開きたいと言う優柔不断なお知らせです。
参加できる方は、左記メールフォームかDLにて事前に連絡ください。
念のため
8月15日(日)13:30〜16:30
多摩ボランティアセンター永山分室
の会場はまだ押さえています。
2010年07月18日
たこの木交流会のお知らせ
日 時:2010年7月18日(日)13:30〜16:30
場 所:多摩ボランテイァセンター永山分室会議室
内 容:秋から始まるたこの木連続講座に向けた話し合い
2009年度のたこの木連続講座も盛況の内に終わりました。
しかしながら、講座だけでは参加者個々の想いや課題が充分展開できないとの反省に立ち、連続講座が開かれていない期間、たこの木交流会として集まりを持っています。
2010年度の連続講座に向けての話をきっかけに参加者それぞれが日々想い描く事柄や日々の課題や悩み等々を出し合いながら、お互いが交流し秋から始まる講座を中身の濃いものにしていきたいと願っています。
毎月第3日曜日の集まりです。
飛び込み歓迎!言い放し歓迎!!
ぜひ一度ご参加下さい!
場 所:多摩ボランテイァセンター永山分室会議室
内 容:秋から始まるたこの木連続講座に向けた話し合い
2009年度のたこの木連続講座も盛況の内に終わりました。
しかしながら、講座だけでは参加者個々の想いや課題が充分展開できないとの反省に立ち、連続講座が開かれていない期間、たこの木交流会として集まりを持っています。
2010年度の連続講座に向けての話をきっかけに参加者それぞれが日々想い描く事柄や日々の課題や悩み等々を出し合いながら、お互いが交流し秋から始まる講座を中身の濃いものにしていきたいと願っています。
毎月第3日曜日の集まりです。
飛び込み歓迎!言い放し歓迎!!
ぜひ一度ご参加下さい!
2010年04月29日
おもしろガイヘル情報交換
「ガイヘルをもっとおもしろくしたい」そんな願いから始まった「おもしろガイヘル情報交換」第5木曜日に開いています。ガイヘルに関わる方々(ヘルパーさん・コーディネーターさん・利用者さん等々)の参加をお待ちしています。
日 時:2010年4月29日(木)19:00〜21:00
場 所:多摩市永山公民館 和室
内 容:日々のガイヘルで想い描く事柄を自由に語り合います。
例えば・・・
・ガイヘルを使うことで広がった世界
・利用者の悩みや担い手の悩み
・制度上の話
・ガイヘルの新たな可能性
・他
※終了後、居酒屋で交流会もあります!
日 時:2010年4月29日(木)19:00〜21:00
場 所:多摩市永山公民館 和室
内 容:日々のガイヘルで想い描く事柄を自由に語り合います。
例えば・・・
・ガイヘルを使うことで広がった世界
・利用者の悩みや担い手の悩み
・制度上の話
・ガイヘルの新たな可能性
・他
※終了後、居酒屋で交流会もあります!
2010年04月18日
続・たこの木連続講座のお知らせ
日 時:2010年4月18日(日)13:30〜16:30
場 所:多摩ボランティアセンター永山分室
内 容:2009年度たこの木連続講座を振り返り、講座内では語りつくせなかった参加者一人一人の想いを交換し合います。
又、2010年度のたこの木連続講座に向けた素案も考えていきたいと思います。
※5月以降の第3日曜日は、たこの木交流会と称して秋から始まる連続講座の準備を行なっていきたいと予定しています。それぞれの想いを持ち寄りともに地域で暮らすための想いを交換し合いましょう!!
場 所:多摩ボランティアセンター永山分室
内 容:2009年度たこの木連続講座を振り返り、講座内では語りつくせなかった参加者一人一人の想いを交換し合います。
又、2010年度のたこの木連続講座に向けた素案も考えていきたいと思います。
※5月以降の第3日曜日は、たこの木交流会と称して秋から始まる連続講座の準備を行なっていきたいと予定しています。それぞれの想いを持ち寄りともに地域で暮らすための想いを交換し合いましょう!!
2010年04月01日
書籍販売のお知らせ
たこの木ひろばにて下記書籍を販売しています!
売り上げは、たこの木クラブの活動資金となります。是非お買い求め下さい!!
☆『看護とケア 〜心揺り動かされる仕事とは〜』
三井 さよ 著 (角川学芸出版)
2,200円
2009年度たこの木クラブに通い続けた、三井氏が3月に出した本です。看護と言う領域の話ですが、たこの木が求める支援に通じるないようだと思います。
☆『良い支援? 〜知的障害/自閉の人たちの自立生活と支援』(生活書院)
寺本晃久・末永弘・岡部耕典・岩橋誠治 共著
2,400円
たこの木がこれまで担ってきた知的当事者が自立生活を獲得していく過程や知的当事者の支援についてそれぞれの立場から書かれています。
☆『知的障害者本人中心のガイドヘルパーマニュアル』
特定非営利活動法人コミュニティーサポート研究所 発行
1,000円
たこの木の岩橋も作成に関わった知的障害者ガイドヘルパー養成研修テキストです。
本人を中心としたガイヘルをいかに担うか?を考える一冊です。
これからガイヘル研修を開こうとする事業所・団体にはお勧めです!!
売り上げは、たこの木クラブの活動資金となります。是非お買い求め下さい!!
☆『看護とケア 〜心揺り動かされる仕事とは〜』
三井 さよ 著 (角川学芸出版)
2,200円
2009年度たこの木クラブに通い続けた、三井氏が3月に出した本です。看護と言う領域の話ですが、たこの木が求める支援に通じるないようだと思います。
☆『良い支援? 〜知的障害/自閉の人たちの自立生活と支援』(生活書院)
寺本晃久・末永弘・岡部耕典・岩橋誠治 共著
2,400円
たこの木がこれまで担ってきた知的当事者が自立生活を獲得していく過程や知的当事者の支援についてそれぞれの立場から書かれています。
☆『知的障害者本人中心のガイドヘルパーマニュアル』
特定非営利活動法人コミュニティーサポート研究所 発行
1,000円
たこの木の岩橋も作成に関わった知的障害者ガイドヘルパー養成研修テキストです。
本人を中心としたガイヘルをいかに担うか?を考える一冊です。
これからガイヘル研修を開こうとする事業所・団体にはお勧めです!!