2021年12月01日

まんまるぱ〜る 講演会のお知らせ

久しぶりに話をします。

テーマ:「障がい者(児)団体設立からの地域との関わり」
     〜団体設立30年余りから見えた
      各時代の課題と今後の展開〜
講 師:岩橋 誠治 氏
日 時:2021年12月23日(木)19:30〜21:00
場 所:オンライン(ZOOM)
参加費:大人500円(+ご寄付)
問い合わせ先
 まんまるぱーる事務局
 ☎042-407-4702(共同代表 武藤宛:週3程度)(留守番電話・FAX対応可)
 ☎090-6020−3049(管理栄養士 横江宛)

※申し込み方法・詳細については、チラシでご確認ください
  
まんまるぱーる講演会チラシ.pdf

まんまるぱーむ紹介.pdf
posted by takonoki at 11:21| Comment(0) | 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月07日

共同連マラソントークin多摩

日時:2019年8月17日(土)13:30〜16:00
場所:聖蹟桜ヶ丘 ヴィータ 学習室
   多摩市関戸4-72 地図
内容:
 ◆「共同連を知ろう」 斎藤懸三さん
 ◆「共に働こう」   府中・共働事業所「よって屋」
             代表 重田益美さん
 ◆「地域で共に暮らそう」 岩橋誠治さん

連絡先
NPO法人あしたや共働企画
042-376-1465
担当:長尾・岩間

2019.8.17共同連マラソントークin多摩.pdf
posted by takonoki at 17:52| Comment(0) | 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月23日

濁流 DAKURYU−U スーパー猛毒ちんどんライブ案内 

たこの木通信のインフォメーションにちょこんと載せた情報。
紙面の都合上詳細をお伝えできなかったライブ情報を
こちらでご案内。

濁流 ビラ
濁流(DAKURYU−U)
スーパー猛毒ちんどん
    ×
中 川 五 郎
    ×
W.C.カラス

日時:2016年12月10日(土)
開演:18:30(開場18:00)
場所:CLUB LINER
    (杉並区梅里2-9-11 小池ビルB1)
ADV2000円+ワンドリンク DAY2500円+ワンドリンク
問い合わせ:048-855-8438 虹の会
詳細:http://www.nijirock.com/nijinokai

posted by takonoki at 17:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月04日

障害児を普通学校へ・全国連絡会 学習会の案内

『ストップ!個別カルテ 共生共育計画をつくろう!』

日 時:2016年7月18日(月・休日)
    午後1時30分〜4時30分
場 所:烏山区民センター 3F第4集会室
     (世田谷区南烏山6-2-19)
    京王線千歳烏山駅下車:新宿より改札を出て左側へ出る・駅前)
参加費:500円(飼料代)
プログラム
 1.カルテの出てきた経緯(事務局より)
 2.カルテとは・・・?(医師の立場から)
 3.卒業後にも影響 (保護者・当事者)
 4.学校では指導計画はどのように作られ使われているか(教員)
 5.うちの子の教育支援計画を見て(保護者)
 6.今後に向けての討論

主 催:障害児を普通学校へ・全国連絡会
    ☎03-5313-7832 📠03-5313-8052

岩橋記
「個別カルテ義務化」の記事が流れてきた時、これは養護学校義務化に匹敵するほどの大問題だと思いました。
単に学校教育の問題ではなく卒業後も含めたものであり、
人の暮らしそのものを縛りかねないとんでもない事だと思います。
ところが、
そうでない人たちもいるのが今の社会。
それはどこからやってくるのか?
そんなことを思うと、単に「個別カルテ義務化」そのものの恐ろしさ以上の恐ろしさを感じます。

たこの木通信344号『ヤバいぞ!個別カルテ作成義務化』
ラベル:@岩橋
posted by takonoki at 14:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月20日

「ズレている支援!」公開書評セッション

主 催:パーソナルアシスタンス研究会
日 時:2016年2月20日(土) 午後2時〜5時ごろまで
   ※終了後懇親会を予定
場 所:早稲田大学戸山キャンパス
    33号館702号現代人間論系カンファレンス室
    アクセス・キャンパスマップ 
評 者:鈴木良(琉球大学)、深田耕一郎(立教大学)、山下幸子(淑徳大学)
執筆者:寺本晃久、岡部耕典、末永弘、岩橋誠治
対 象:パーソナルアシスタンス研究会メンバー及び一般参加希望者

※当日はできるだけ「ズレてる支援!」をご持参ください。
 これからご購入される方は、サイドバーのAmazonよりご購入を!
※開場キャパ(30名程度)や印刷物の準備の都合がありますので、
 事前に岡部耕典 k_okabe@waseda.jp (@waseda.は半角に)まで
 参加ご希望のメールをお願いします。
「ズレてる支援!  ――知的障害/自閉の人たちの自立生活と重度訪問介護の対象拡大」
 寺本晃久、岡部耕典、末永弘、岩橋誠治著 生活書院

≪たこの木通信記事≫
337号ズレてる支援(寺本).pdf
338号ズレてる支援!「?」とか「!」にも意味がある(岡部耕典).pdf 
・以下、順次連載予定(2016/1/12)
posted by takonoki at 14:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月11日

長期入院精神障害者、地域移行は進むのか?−鍵を握る自治体の支援体制構築

〔記事の紹介〕
長期入院精神障害者、地域移行は進むのか?−鍵を握る自治体の支援体制構築
医療介護CBニュース 1月11日(月)12時0分配信 Yahoo! JAPANニュース
https://blog.seesaa.jp/cms/article/regist/input
■高い国のハードル、都市部と地方で異なる課題も
■対象の市民をリストアップ、公募型プロポーザルで受託者選定へ
■「顔の見える関係を作る」、精神科病院や市町の関係者対象に研修会
posted by takonoki at 11:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月15日

しむらまさと、本をつくります。

知人よりご案内。
絵本を出版されるとのこと。

ぜひぜひお問い合わせて、ご購入下さい!

詳細は↓へ
『KARASU NO CHEESE』


posted by takonoki at 15:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月26日

第9回『自立生活支援を考える会』のおしらせ

日時:2014年3月9日(日)
場所:粕谷区民センター(京王線 千歳烏山駅から徒歩10分)第1・第2会議室
※二次会(飲み会)もやります!

支援者の「つらさ」をめぐってのやり取りが進行中。
運動畑で知的障害当事者の自立生活を支援してきた者たちにとっては、
この「つらさ」の存在をどのように受け止めるか?
又、自身の中にあるものとどう向き合うかが問われています。

日々の活動に追われる中、
たまには、じっくり膝を付け合せて考える機会も必要かと思います。
ぜひぜひ、様々な立場の方たちのご参加をお待ちしています。

ビラ↓
2014.3.9第9回自立生活支援を考える会.pdf
posted by takonoki at 11:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月30日

イベント案内『介助者とか、支援者とかは、本人と社会の間の壁?』

2014.2.2にじ屋イベント.pdf

たこの木のイベントの際に、遠く埼玉から駆けつけてくれる「虹の会」の方々。
イベントの後は決まって終電ギリギリまで話に盛り上がります。

イベントの案内をいただきました。
お近くの方は是非ご参加ください。

【親からの独立した生活】について勉強するシリーズ その12 公開編
『介助者とか、支援者とかは、本人と社会の間の壁?』
日 時:2014年2月2日(日)19時〜
場 所:ほんびい
連絡先:048-855-8438

※詳細は、直接お問い合わせください。



posted by takonoki at 13:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月18日

第15回パーソナルアシスタンス☆フォーラムのお知らせ

第15回パーソナルアシスタンス☆フォーラムが開かれます。

テーマは「重度訪問介護の対象拡大」の傾向と対策

日 時: 12月14日(土)午後1時30分〜午後4時30分
場 所: 早稲田大学戸山キャンパス34号館1階・151教室
詳細は、下記ビラをご覧ください。

2013.12.14アシスタンスフォーラムビラ.pdf


posted by takonoki at 20:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月22日

団体紹介

先週の木曜日。
西念さんから
「和菓子工房 まんじゅう屋遊夢の事をブログに載せて下さい」と言う連絡がありました。
以前通っていた所を辞めて、今はこちらで張り切ってやっているらしい。

なので、ブログで紹介する事とし記事を依頼したら、
HPをコピペして送ってきたので、コピペされたものを載せるか?
リンクを貼るかを本人に訊ねる。

「いつ載りますか?」の要望のみが返ってくるという事で、
とりあえず、リンクを貼る事にしました。

和菓子工房 まんじゅう屋遊夢

という事で、
お近くの方は、お立ち寄りください。



posted by takonoki at 09:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月10日

『殴り合い2』開催のお知らせ

スーパー猛毒ちんどん/ジャパンツアー8
殴り合い2
障害者×健常者【せめて、同じのリングで】

日  時:2013年11月22日(金) 開演19:00(開場18:30)
場  所:ダイニングダーツバー【Bee】
     大宮駅東口徒歩2分・大宮東宝ビル5F
チケット:2,000円【2ドリンク込】 学割1,500円

予約並びにお問い合わせ等はチラシをご覧ください!!


昨夜、遠く埼玉から直々にビラを届けてくれた虹の会のみなさんたちと、駅前の居酒屋で呑んだ。
エネルギッシュで純粋な彼らのステージはきっとすごいと思う。
(一度ピープルファースト大会で観たけど、すごかった!!)

以前、たこの木連続講座に招いた講師は、現在病気療養中との事でステージには立てないらしい。

それでも、パワフルなステージが繰り広げられるだろうと思う。

遠くから近くから、ぜひチケットご予約お早目に!!

2013.10.10殴り合い2.pdf


    
posted by takonoki at 14:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月09日

ガイヘル情報交換会のお知らせ

次回の情報交換会は、

日 時:2013年11月15日(金)19-21時
場 所:日野市東部会館 第一会議室
    (日野市石田1-11-1)
テーマ:重度訪問介護のこと
    来年にむけての意見交換をしたいです。
最寄駅:多摩モノレール万願寺駅(徒歩5分)
      又は
    高幡不動駅(徒歩15分)
    地図→ http://goo.gl/maps/z0sIi

ガイヘル(移動支援)と重度訪問介護は一見関係の内容に思いますが、
その人の暮らし全体の事や制度上の問題等を考えると、
今後どのようになっていくのか気になります。
最新情報の報告も含め、今後の対応を考える機会になればと思います。
皆さんどうぞお気軽にご参加ください。

※参加申し込み並びに詳細は、
たこの木クラブまで
posted by takonoki at 10:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月21日

成年後見制度を見直す会ニュース 第4号

9/16にアップした成年後見制度を見直す会ニュース第4号の
改訂版が発行されたので改めてお届けします。

成年後見制度を見直す会ニュース第4号.pdf

次回の学習会は、
日 時: 2013 年10 月26 日(土) 15:30〜18:30 (開場 15:00)
場 所:立教大学池袋キャンパス 場所:立教大学池袋キャンパス 本館 (モリス館 モリス館 )2階1204号室
テーマ:『検証:成年後見制度がないと困る事はなんですか?』
と言うテーマで開かれます。(詳しくはニュースにて)

私自身は、今の成年後見制度はあまりにも危なっかしくて使えないという立場。
当事者の権利擁護のために必要な制度と思いつつ、しかし現実はどこか当事者の権利を「後見人」と言う立場の人が奪っているようにも思う。
そんな想いでこの会にも参加しています。
今回は、実際に使っている立場の方、実際に後見業務を担われている方をお招きしての学習会。
この制度がなければ困る事。
この制度でなくても良い事。
について、
具体的な現場の話を伺い皆さんと考えていきたいと思います。
どうぞご参加ください。

posted by takonoki at 08:10| Comment(1) | TrackBack(0) | 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月14日

触法障害者の地域支援 〜地域で障がい者とともに〜 

多摩地域の支援力向上モデル活動研究会
第3回研究会
 触法障害者の地域支援 〜地域で障がい者とともに〜

日 時:2013年10月11日(金)18:30〜21:00
場 所:立川市女性総合センターアイム5階 第3学習室
     ⇒地図
定 員:60名
※申込み・お問い合わせ等は下記より

2013.10.11触法障害者の地域支援ビラ.pdf
  
話題提供として私が語ります。
よろしければお申し込みください。

posted by takonoki at 17:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月13日

第19回 ピープルファースト大会In大阪 開催のお知らせ

今年も11月2日(土)3日(日)の両日。
大阪のクレオにてピープルファースト大会が開かれます。
2013.第19回PF大会チラシ.pdf

一時期、「2年に1回にしよう」と言う話も出ていたはずの当事者による全国大会が、結局は毎年開かれると言う状況に、当事者の皆さんやその周囲にいる支援者の皆さんの凄さを感じます。

たこの木クラブとしては、毎回参加人数は0人。
でも、多摩からは10数人の当事者が参加しています。
(前回は、なぜか私もたこの木ではなくPF東久留米として参加しました)

とりあえず、
たこの木としては、あくまでも個人参加を求め、個人が個人として参加できるようその人の支援ができるように努めています。
又、初めて参加する人たちが引き続き関心を持てるような取り組みを担っています。

(と、かっこいいこと言っても実際は何もできていないですが、所属団体からの参加ではなく、個々人一人一人が参加している状況にはこだわっています)

と言うことで、
すでに大会参加を表明している当事者。
まだ、迷っている当事者。
具体的な事が見えないためになんとも応えられない当事者等々。

チラシと案内が届いたことで、これから大会参加に向けての支援を開始していきたいと思います。

個々の当事者が大会に参加するためには、
参加する当事者の数だけ支援者が必要。
なので、ぜひ大会参加を願う当事者の支援に関わってみたいと思う方は、
たこの木クラブまでご連絡ください。

尚、大会に参加するためには参加費以外にも交通費や宿泊費等の費用がかかります。
当事者は自らが用意するにして、
支援者にかかる費用については、個々の当事者に寄って状況が変わります。
費用を理由に支援者として参加できないと言う事態にならないよう努めますが、
どういった形なら参加できるかも含めて遠慮なくお声をかけてくれればありがたいです。

今年の大会も様々な出会いがあることを願っています。
どうぞよろしくお願いします。

大会詳細⇒ピープルファースト通信.pdf

posted by takonoki at 07:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月06日

成年後見制度を見直す会 第3回公開学習会のお知らせ

第3回公開学習会
『親の立場から成年後見を考える』

親の思いを語る
Y.Iさん〈東京都港区在住)
仲井 眞由美さん(千葉県柏市在住)
コーディネーター
岡部 耕典さん〈早稲田大学)
 ※親・保佐人の立場から
日時:2013年7月20日(土〉14:00〜16:30(開場13:30)
場所:東京都障害者福祉会館 2階B1会議室
    東京都港区芝5−18−2 03−3455−6321
    ※JR田町駅から徒歩5分(三田口を出た大通りを右へ行って最初の三叉路の際です)
資料代:500円

成年後見制度を見直す会ニュース第3号(改).pdf←未定の方が決まりましたので改めて掲載します。

第2回学習会の私の講演録も載ってます。
posted by takonoki at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月02日

『障害支援区分への見直し(案)について〈ご意見募集〉』にぜひご意見を!!

標記の件について、
厚労省が「広く国民に意見」を求めています。


「広く国民に」と言っても、一義的に関わってくるのは総合支援法を利用する当事者たち。

でも、果たしてそうでしょうか?

ぜひ、皆さんの意見を厚労省に届けていただきたいと思います。

そこでその内容を見ると、
新旧対照表ではなく、「障害程度区分」⇒「障害支援区分」となっています。

あたかも、「総合的に支援」するための新たな認定方法のように思います。
しかし、
その定義を見れば、
「当該障害者等の心身の状態を総合的に示すもの」が
「障害者等の障害の多様な特性その他心身の状態に応じて必要とされる標準的な支援の度合を総合的に示すもの」と変えられているものの、
やはり、本人の状態のみに注目する医療モデルでしかありません。

たこの木は、
「障がい」を「関係性の壁」と捉え、
互いの関係の中に存在するものとして、当事者のみに不利益を集中されることに異を唱えてきました。

よって、
今回の改正が、真に当事者の暮らしを支援するものではなく、
コンピュータ−によって個人の能力を判断し、
それに見合った国庫負担金を地方自治体に給付するというものでしかありません。

「第一義的には当事者本人の事」と言いましたが、
「障がい」をどこまでも本人に起因するものとして捉える厚労省に対して、
「障がい」とは、私達自身の問題でもあることを是非、厚労省に伝えて欲しいと願います。

提出期限は、7月31日
提出方法〈書式あり)は、
@電子メールの場合
アドレス : shogaikubun@mhlw.go.jp
厚生労働省障害保健福祉部精神・障害保健課

A郵送の場合
住所 : 〒100-8916 東京都千代田区霞が関1−2−2
厚生労働省障害保健福祉部精神・障害保健課あて

BFAXの場合
FAX番号 : 03-3593-2008
厚生労働省障害保健福祉部精神・障害保健課あて

詳細はこちらへ


posted by takonoki at 10:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月25日

重度訪問介護対象者拡大をめぐる集会

☆自立生活支援を考える会(第7回)
日時:7月21 日(日) 13:30〜17:00
場所:小平市仲町公民館(小平市仲町521 TEL 042-341-0862)
 ※西武新宿線小平駅から徒歩10分
 ※2F会議室に行くエレベーターがありません…
  申し訳ありません、車椅子の方は人力で介助します!
 ※二次会(飲み会)もやります!

各市回り持ちで開いているこの会も今回で7回目。
毎回新しい参加者がいて、なかなかまとまり感のない会です。
でも、それが自立生活をしている知的当事者の支援を担うということでもあろうかと個人的には思っています。
今回は、「重度訪問介護の対象拡大をどうもっていくか?」というテーマで寺本晃久さん(IL&Pアシスト)に話題提供いただき、皆さんで考えたいと思います。

自立生活支援を考える会第7回.pdf

☆全国障害者生活支援研究会(サポート研)第5研究委員会主催学習会
 『重度訪問介護の対象拡大とパーソナルアシスタンスの課題』
講 師 岡部耕典氏(早稲田大教授)
日 時 7月27日(土)13:30〜16:30
場 所 渋谷区勤労福祉会館(渋谷駅5分)
参加費: サポート研会員無料 その他の方1,000円

013.7.27サポート研第5委員会主催学習会ビラ.pdf

サポート研には参加したことないのですが、こちらも重度訪問介護を巡る話。
制度上は対象者を拡大されても、その中身はまだまだこれから。
ぜひ、どちらもご参加ください。


posted by takonoki at 10:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月19日

スタッフ研修会?

来る3月24日(日)に開かれる、わっぱの会・生活援助ネットワークの総会と講演会にたこの木のスタッフ3名でお邪魔する。

講演会の講師に招かれた岩橋だが、わっぱの会とは古いお付き合いで、
たこの木クラブが「子ども達どうしの関係づくり」から「当事者の支援団体」へと移っていく際に、
すでに、就労や生活と言った当事者が地域で暮らすための様々な取り組みを行っていたわっぱの会から様々な事を学ばせてもらった。

そんな会からの講演依頼。
是非、現スタッフの人たちとも交流して欲しいと言う事で、伺う事にした。

講演会の方は外部にも呼びかけているとの事なので、お近くの方はぜひお問い合わせください。

2013.3.24わっぱ生活援助センター講演会チラシ.pdf
posted by takonoki at 10:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月22日

成年後見制度を見直す会ニュース 2号

3月30日(土)の学習会で報告します!
もしよろしければご参加いただき一緒に成年後見制度について考えましょう!!

見直す会ニュース第2号
posted by takonoki at 22:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月06日

自立生活支援を考える会&聴覚障害者協会よりお知らせ

お久しぶりです。
東京は雪ですね、寒い><

さてさて先日の自立生活支援を考える会、支援者や当事者や親の方など30名ほどの方が参加し大盛況でしたー。
といっても私は途中参加なのですが。

私は開始2時間後ぐらいに着いたのですがなんとまだ自己紹介中!
いろいろ衝撃でした。
皆さんたくさん語ってました。語りたい人は是非行けば良いんじゃないかと思います。


次は4月21日(日)、東久留米でやるそうな!

今度のテーマも制度と関係性だそうな!

よろしくお願いします。



それから多摩市聴覚障害者協会からこんなパンフレットが届きましたー。

Save0003.BMP

手話でGo!〜手話言語法制定に向けて.pdf


以下抜粋
 〜聴覚障害者は外見からその障害がわからないために、コミュニケーション面での不自由さや情報確保の困難さから周囲の人からなかなか理解されず、それが二重三重のバリアとなって聴覚障害者の社会参加を阻んでいます。
 そこで〜「We Loveコミュニケーション〜情報・コミュニケーションは生きる権利〜国内法の整備と障害者権利条約の批准を求めて」を作成しました。
 聴覚障害者の状況や、現行のコミュニケーション支援事業の問題点、そして、私たちが求める情報・コミュニケーションについての新しい法律の必要性などを多くの方々に理解していただくためであり、現在まで全国で20万部以上を販売いたしました。
 〜2011年7月に改正された「障害者基本法」第3条においては「全て障害者は、可能な限り言語(手話を含む)その他の意思疎通のための手段についての選択の機会が確保されるとともに、情報の取得又は利用のための手段についての選択の機会の拡大が図られること」とあります。付帯決議にも「聴覚障害者その他の意思疎通に困難がある障害者に対して、その者にとっても最も適当な言語(手話を含む)その他の意思疎通のための手段を図るために必要な施策を講ずること」と明記されています。
 この基本法の内容を具現化するためには、手話に特化した法律である「手話言語法」の制定が必要です。



というわけでこのパンフレットを送って下さいましたー。
また、「We Loveコミュニケーション」は、頒価300円で、手話言語法についてさらに詳しく書かれた小冊子「みんなでつくる手話言語法」も頒価500円で配布しているそうなので、購入ご希望の方はビラ記載の連絡先までご相談ください。


それでは、寒い日が続きますがお体に気をつけてお過ごしくださいー(^^)
posted by takonoki at 11:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月10日

2012東京「障害」児教育研究集会のご案内

日 時:2012年10月27日(土)
    受付:9時30分 開会:10時
会 場:ラポール日教済
テーマ:ともに学びともに育つ教育を進めるために

午後から開かれる第2分科会(13時〜16時半)で、9月に自立生活を始めた重度知的当事者の林田徹也さん発表します。
日中通う「えるぶ」と自立生活に向けた取り組みを行う「たこの木」で、彼の発表を支援します。
宜しければご参加ください。
テーマは『関係性の中での自立生活』

2012年10月27日教研集会ビラ.pdf
posted by takonoki at 10:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月25日

成年後見制度に対する意見書 〜ハンディのある人の人権と尊厳を守るために〜 賛同人募集

西宮にあるすばる舎と言うところで、2011年12月に後見人による判断によって長年住み慣れたケアホームの退所を迫れた事件。
後見人による判断と言う事と一番身近な支援者(事業所)たち。
現実にある制度には様々な問題が隠されており、この事件を通じその一端が明らかになったように思います。

現在、意見書を関係機関に提出すべく賛同人を募っています。
よろしければ賛同人になってください。

2012年7月成年後見制度に対する意見書依頼文.pdf
↑送付先は↓の中に書かれています。又、FAXで送られる方は、fax to0798-53-4191 まで

2012年7月成年後見制度に対する意見書.pdf

登録書の送付並びに詳細につきましては、
すばる福祉会 西 定春 までお願いします。
posted by takonoki at 18:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月18日

みちのくTRY〜復興に向けて障害者も住める街づくり〜参加者・ボランティア募集

被災地障がい者センターいわてのYさんよりの情報です。
宮古市田老町から陸前高田市を歩くと言う企画。
よろしけれはご参加ください。
(締切日が迫っていますが、詳細はみちのくTRY実行委員会へお問い合わせください)

2012年みちのくTRY参加要項.pdf
2012年みちのくTRY参加要項.pdf
2012年みちのくTRYボランティア要項.pdf
posted by takonoki at 13:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月22日

熊谷晋一郎さん連続講演+討議 のお知らせ

4月29日(日)に集会に伺います。
よろしければご参加ください。

熊谷晋一郎さん連続講演ご案内.doc
posted by takonoki at 11:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月21日

当事者の会のお花見、とか!

こんにちは、西山です。
テンションをどうしようか悩みどころでしたがちょっと高めで書くことにしてみます。
それと1週間に1回更新を目標にしました。
実はすでに前のブログから1週間たってるけどねっ
これから頑張りますー^ω^ノ

おととい19日は第3木曜日、ということでたこの木通信の発行作業をやってきましたー

IMG_3768.jpg

皆さんのお手元にも届いたころでしょうかね?
朝10時から夕方5時までひたすら紙を重ねていく単純作業・・・
確か・・・約1000部!
まぁ私はこういうの好きなので大丈夫なのですが。
だけど、あと少し!あと少しだけでも人がいると非常に助かる!
ので遊びに来てくれる方、お待ちしています。
永山駅の近くにあるボランティアセンター(http://www.tamashakyo.jp/volu/ac_n.html )ってとこでやってます。
私は割と黙々とやってしまうのですが、いろんなところで会話が飛び交ってて楽しいですよ。



さてさてその通信にも載っていた、前回ブログでも告知した当事者の会お花見ですが、22日は雨天の可能性が高いため
【29日】に変更になりましたー!

集合場所、時間等は変更ありません。

ちなみに29日も雨の場合はカラオケになります!
その場合は13時に武蔵小金井駅改札集合です。お間違えなきようノ






posted by takonoki at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月25日

『卒後を考える交流集会IN東京』のお知らせ

卒後を考える交流集会IN東京
〜地域で普通に生きたい〜

期 日:2011年7月9日(土)13時〜17時
           18時〜交流会
      10日(日)9時〜12時
場 所:全水道会館(文京区本郷1−4−1 03−3816−4196)
   JR水道橋東口」下車2分・都営地下鉄三田線水道橋駅A1出口1分

主 催:卒後交流集会IN東京実行委員会 実行委員長前田弘子
連絡先:NPO法人「共に結」事務所」
    東京都江戸川区船堀1−4−10 第2乙女屋マンション404号
    090-8596−6764(矢作)

※自立生活運動の中心である東京で開かれる本会は、就学運動と自立生活運動の連動を生み出す良い機会ではないかと、たこの木としては思い描いています。
当事者中心の自立生活運動と親中心の就学運動。
そのノリで言えば、たこの木クラブは支援者中心の会になるのか?
と言う疑問はさておき、とどのつまりはすべての障がい当事者が地域の中であたりまえに暮らし続けられる道を様々な立場から考えられる事の願っています。
呼びかけ団体でも、実行委員のメンバーでもなんでもないたこの木ですが、より多くの皆さんと考える機会になればと言う事でコメントを添えてアップさせてもらいました。

2011年07月09日卒後を考える交流集会IN東京ビラ

卒後を考える交流集会IN東京に向けて(たこの木通信283号より)
posted by takonoki at 13:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月26日

就学時健康診断を考える府中市民の会 秋の講演会のお知らせ

多摩市での実践に学ぶ
知的障がい者の地域での自立生活

日時:11月14日(日)2時〜4時
会場:教育センター 第1会議室
   (府中駅北口徒歩5分府中農業高校の前)
講師:目時 達也さん(都立町田高校定時制卒業・只今一人暮らし)
   岩橋 誠治さん(たこの木クラブ代表)
資料代として:500円
連絡先:郡司 實 電話:042-362-5703(夜間のみ)


posted by takonoki at 11:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ガチャバンともに生きる会 講演会のお知らせ

知的/自閉の人たちの自立生活支援を模索する
 〜『生活を回す/生活を拡げる』支援を求めて〜

講 師:岩橋 誠治
日 時:2010年10月26日(火)19:00〜21:00
場 所:世田谷ボランティアセンター2階会議室
     世田谷区下馬2-20-14パーム下馬内
     (三軒茶屋下車 下馬方面徒歩10分)
連絡先:03-3413-3647 070-5563-1475 (酒井)
※お近くの方はお出かけ下さい


posted by takonoki at 09:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。